市指定文化財「川崎城跡」の御城印を販売中!
川崎城は、宇都宮朝綱(蓮生)の弟である塩谷朝業によって、1200年頃に築城されたと伝えられています。現在は都市公園として整備され、駐車場から遊歩道をのぼると矢板市街地が一望できます。登城の記念にぜひお買い求めください。
川崎城は、宇都宮朝綱(蓮生)の弟である塩谷朝業によって、1200年頃に築城されたと伝えられています。現在は都市公園として整備され、駐車場から遊歩道をのぼると矢板市街地が一望できます。登城の記念にぜひお買い求めください。
今回は、いろいろなサイトのペーパークラフト特集!ぜひチャレンジしてみてください。
矢板市の初代川崎城主、塩谷朝業は、文武両道に優れた御家人で、鎌倉幕府三代将軍、源実朝の警護役に選ばれ、将軍のお側に仕えました。特に、和歌に優れた才能を持つ朝業は、和歌をとおし実朝に特別に気に入られました。矢板市では、和歌...
那須野が原開拓日本遺産ストーリーブック 〜図鑑編〜 (日本語)※画面上でスクロール・拡大縮小ができます。 那須野が原日本遺産ストーリーブック 〜図鑑編〜 (英語)※画面上でスクロール・拡大縮小ができます。
令和4年10月1日〜11日にかけて、栃木県で「第77回国民体育大会 〜いちご一会とちぎ国体〜」が開催されます。今回、昭和55年に開催された「第35回国民体育大会 〜栃の葉国体〜」を紹介することで、皆さまに少しでも国体の盛...
「歩き・み・ふれる歴史の道」は、文化財を身近に感じ、郷土に対する理解を深めていただくため、矢板市教育委員会と矢板市文化財愛護協会の共催で、平成8年度から実施しています。 新型コロナウイルス感染症の流行や天候に恵まれなかっ...
6月15日は県民の日です。明治6年のこの日、栃木県と宇都宮県が合併し、概ね現在の県域と同じ栃木県が誕生しました。栃木県民の日事業に協賛し、矢板武記念館では6月15日直近の土曜日・日曜日を無料公開いたします。この機会にぜひ...
以前、教材用として制作した文化財関係動画10本を「矢板市文化情報公式YouTubeチャンネル」に掲載しました。ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
国指定文化財「荒井家住宅」敷地内のストリートビューを公開しました。現在、文化庁による耐震基準を満たしていないため、建物内部の見学はご遠慮いただいております。建物外観は見ることができますので、代替策として、本ストリートビュ...
堀越遺跡は、古墳時代前期の方形区画遺構(以前の名称は豪族居館跡)が見つかった遺跡として、県史跡に指定されています。この史跡を活用するために、数年前から矢板市文化財愛護協会が菜の花の種を撒きました。現在、この菜の花が見ごろ...